LINK
電気通信大学
電気通信大学: うちの大学HPです。
電気通信大学 機械知能システム学専攻 菅研究室: 学術変革(B) のプロジェクトを一緒に進めています。
電気通信大学 機械知能システム学専攻 新竹研究室: いつか微生物っぽいロボットつくりたいです。
電気通信大学 基盤理工学専攻 田仲研究室: 六角形のDNAを見ました。
学外の研究室
2005-2011年 大阪公立大学 理学部 宮田研究室: 中根が学位を取得した研究室です。当時は大阪市立大学という名称でした。
2011-2013年 長崎大学 歯学部 口腔病原微生物: 中根がポスドクとして2年間過ごしました。そのとき教授だった中山浩次先生は2018年3月に退官されました。
2013-2020年 学習院大学 物理学科 西坂研究室: 中根が助教として 7年半過ごしました。格好良い顕微鏡がたくさん。
2006年~ 国立感染症研究所 細菌第二部: 見理さんにはマイコプラズマの変異株をたくさんつくってもらいました。今は林原先生にヘリコバクターの培養を教わっています。
2011年~ University of Wisconsin Milwaukee, McBride Lab: ポスドクのときに2か月滞在しました。ジョンソニエの滑走運動について共同研究をしました。
2012年~ 立命館大学 物理学科 和田研究室: 動きのモデルを考えるときに相談しています。
2013年~ 群馬大学 医学部附属薬剤耐性菌実験施設: 久留島さんと一緒に腸球菌を観察しました。
2015年~ 産業技術総合研究所 生物プロセス部門: 菊池さんとカメムシの共生細菌を観察しています。竹下さんには変異株でお世話になっています。
2015年~ Imperial College London, Beeby Lab: カンピロバクターの共同研究をしました。
2015年~ 金沢大学 生体分子生理学研究室: 田岡さんから磁性細菌をもらっています。
2017年~ 東京薬科大学 玉腰研究室: サーマスの株をたくさんもらいました。運動のシミュレーションでは、森河先生にもご協力いただきました。
2018年~ Freiburg University, Wilde Lab: シアノバクテリアの走光性の研究で共同研究をしました。一緒に実験していた榎本さんは2024年から東京農大の先生になりました。榎本さんの所属する応用微生物学研究室の梶川さんとは乳酸菌でお世話になっています。
2018年~ 東京大学 醗酵学研究室: 大西先生のところのみなさんと希少放線菌を観察しました。
2019年~ 理研 JCM: 加藤真悟さんのナノアーキアたちを観察しました。
2019年~ 東京農業大学 細胞ゲノム研究室: 渡辺智さんとスピルリナを見ています。
2021年~ CNRS Yamaichi Lab: 山市さんのところから JSPS短期で学生がやってきました。
2022年~ 宇部工業高等専門学校 島袋研究室: 上村くんはここで3年半ほど過ごしましたや。
2023年~ 東京農工大 村山研: 細菌の運動を小倉くんが頑張ってくれています。
2023年~ 琉球大学 昆虫学研究室: 下地さんから昆虫の視点で新しいアイデアをもらっています。
2024年~ 東北大学 工学部: 大森さんにドリル運動のシミュレーションでご協力いただきました。
2024年~ 国立感染症研究所 細菌第一部: 伊豫田先生のところの小髙さんが上村くんと共同研究を進めています。
2024年~ 調布北高校: 探求の授業の一環として、学生を受け入れています。
2024年~ 岡山大学 資源植物科学研究所: 植木先生とヘテロシグマの共同研究を進めています。
研究プロジェクト
科研費 学術変革領域研究(B) 微生物が動く意味: 2022-2024年度のプロジェクトです。計画班代表として参画しています。
科研費 新学術領域研究 情報物理: 2018-2023年度のプロジェクトです。公募班代表として参画しました。
科研費 新学術領域研究 運動マシナリー: 2012-2017年度のプロジェクトです。公募班代表として参画しました。