PEOPLE
スタッフ / Principal investigator (PI)
准教授 / Associate Professor
中根 大介 / Daisuke Nakane
E-mail: dice-k@uec.ac.jp
Tel: 042-443-5146 (+81-42-443-5146)
略歴
大阪府出身
2010 大阪市立大学 大学院理学研究科修了 博士(理学) [宮田真人 研究室]
2010-13 学術振興会特別研究員(PD) [長崎大学 中山浩次 研究室]
2013-20 学習院大学 理学部 助教 [西坂崇之 研究室]
2020-23 電気通信大学 基盤理工学専攻 助教
2023-現在 電気通信大学 基盤理工学専攻 准教授
担当授業 2024年度
[電通大] 化学生命工学実験第一(前学期)、システム生物学(後学期)、化学生命工学演習第二(後学期)
[学習院大] 生物物理学2(集中講義) [お茶の水大] 生物物理学(後学期)
学生 / Student
博士 2年生 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
上村 直輝 / Naoki Uemura
細菌の走流性(と、ほとんどすべての流れ系の実験)
修士 2年生
横濱 さらら / Sarara Yokohama
ヘリコバクターをデバイスに閉じ込める
修士 2年生
橘川 太一 / Taichi Kikkawa
水流で高度好熱細菌を制御する
修士 2年生
成田 理亮 / Michiaki Narita
散乱顕微鏡による細菌運動の可視化
修士 2年生
生沼 学美 / Manami Oinuma
最小細菌を流れで制御する
修士 1年生
佐藤 敦哉 / Atsuya Sato
細菌の走熱性
修士 1年生
田淵 里咲登 / Risato Tabuchi
磁性細菌はかしこく動くのか?
修士 1年生
常田 皐月 / Satsuki Tsuneta
らせん細菌の柔軟性解析
修士 1年生
長坂 もゆ / Moyu Nagasaka
カンピロバクターのべん毛はなぜ短い?
学部 4年生
相原 優吾 / Yugo Aihara
滑走細菌は遠くに行けるのか?
学部 4年生
石鉢 功樹 / Koki Ishibachi
スピルリナのらせん形態に意味はあるのか?
学生の研究テーマ
【2024年度】
修士論文
荒木 亘 層流チャンバーで明らかにする栄養条件依存的な細菌の付着
卒業研究
常田 皐月 水流環境下でのスピロプラズマの柔軟性解析
佐藤 敦哉 好熱性細菌は高温に向かって移動できるのか?
田淵 里咲登 磁石を持つ細菌一匹は地磁気に沿って動くのか?
【2023年度】
修士論文
上村 直輝 温泉の水流がナビゲートする表面付着細菌の長旅
卒業研究
横濱 さらら 細く狭い環境におけるピロリ菌のユニークな遊泳様式
【2022年度】
卒業研究
荒木 亘 細菌ドリル運動はオールラウンダーか?
林 七香 水流操作による細菌べん毛の柔らかさ測定
【2021年度】
卒業研究
吉岡 青葉 狭小空間が誘起する細菌の指向性運動
集合写真 / Group photo
2025.04.03. 今年のメンバーは 中根 を含めて14人 です。
少しずつ人数が増えてきました。
みんなで背の順に並んでみたよ 2025.04
みんなで夢の国に行ったようです 2025.02
カニが届いたので、鍋をしましたの会 2024.08
新メンバーと一緒にお昼ご飯の会 2024.04
榎本さん、ドイツに行っちゃう晩御飯の会 2023.09
榎本さん、ドイツにいっちゃうお昼ご飯の会 2023.09
Eli が実験しにきたよの会 2023.09.
2023年4月頃に撮影した写真。
過去の集合写真 2022年度 春
Guillaume と Eli がやってきました。2022.06.14.
過去の集合写真 2021年度